アレルギー科は花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患を専門的にみる診療科です。
当院では幼児からご年配の方まで、アレルギーに関する症状に関して幅広く診療いたします。お気軽にご相談ください。

アレルギー科
アレルギー科
アレルギー科は花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患を専門的にみる診療科です。
当院では幼児からご年配の方まで、アレルギーに関する症状に関して幅広く診療いたします。お気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
アレルギーでお悩みの方を広く診察いたします。
花粉症や喘息でお悩みの方、何に対するアレルギーか分からず、お困りの方などお気軽にご相談ください。
気管支喘息は可逆性の気道狭窄をきたします疾患で、咳、痰、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、息苦しさ、呼吸困難を繰り返す病気です。原因は多岐にわたり、遺伝的素因と環境要因が混在しています。原因は複雑ですのでご相談ください。。
。喘息は自然にあるいは治療により元の状態に戻りますが、治療せずに放置すると気道の構造が変化して(リモデリング)、元の状態に戻らなくなります。そのため、適切な診断を受け、早期に治療を開始することが大切です。
喘息の治療は発作が起きた時に呼吸を楽にする治療と、発作が起きないように慢性気道炎症を改善する治療(長期管理といいます)に分けられます。気管支喘息の慢性炎症に対しては、吸入ステロイド薬が最も効果があります。吸入薬なので吸入器具を正しく操作する必要があります。
咳が長く続く、ゼーゼーを繰り返す、夜間や運動時に咳が増えて、ゼーゼーして息切れが認められる場合は、喘息の可能性がありますのでご相談ください。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ花粉症の方は年々増加しており、日本国民の25%以上が花粉症という統計もあります。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーに大別されますが、両者を混在していることもしばしばあります。花粉症は、春はスギ、ヒノキ、夏はイネ科、秋はブタクサ、ヨモギなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も多いようです。
症状は季節性・通年性のいずれも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、原因が特定できる場合は、可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除、マスク着用など)を行います。アレルギー性鼻炎の薬物療法は広く行われており、症状や重症度に応じて抗アレルギー薬、鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。アレルギー性結膜炎では抗アレルギー点眼薬などで目のかゆみを改善します。
以上のようにアレルギー性疾患は正確な診断と適正な治療で症状の改善が期待できます。つらい花粉症にお悩みの場合は早めに受診されることをお勧めします。
※減感作療法(アレルゲン免疫療法)
減感作療法は、アレルゲンを低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を上げていき、慣れさせることで過敏さを取り除く治療法です。ハウスダストやスギ花粉症に対して有効な治療法として注目されています。最近は舌下免疫療法が普及しています。
原因としては、皮膚のバリア機能の低下、アトピー素因(アレルギー体質)、心理的要因の3つが重なって起きると考えられています。目や耳の周り、首、肘や膝などにかゆみを伴う湿疹が繰り返し起こります。花粉症や食物アレルギーとは異なり、アレルゲンがあるから発症するわけではなく、皮膚の弱い体質、皮膚のバリア機構が不十分な人に発症することが多い病気です。
治療は、バリアの機能を補うためのスキンケア、皮膚の炎症を抑えるためのステロイド外用薬やタクロリムス外用薬、かゆみを軽減させる抗ヒスタミン薬内服があります。かゆみを悪化させないため環境整備や対策が基本となります。とくに乾燥する秋から冬は十分な保湿するようにしましょう。ストレスや疲労をきっかけに悪化することが知られていますので、これらをため込まないように注意しましょう。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
食物によって、湿疹やじんましん、嘔吐、下痢、咳などの症状が、免疫反応によって引き起こされる病気です。ときに血圧低下や意識障害、呼吸困難など生命を脅かす危険な状態に至ることもあります。重篤度・症例数の多い8品目はエビ、カニ、クルミ、小麦、ソバ、鶏卵、牛乳、ピーナッツです。乳幼児に多く認められ、年齢とともに軽快していく傾向があります。食物を食べて症状が出ても免疫が関与していない場合は食物アレルギーではありません。食物アレルギーはIgE抗体(身体を守る機能を持つ抗体)と食物アレルゲンが反応して症状が現れます。
食物アレルギーは症状や重症度に個人差があり、原因となる食物アレルゲンも人によって異なります。食物アレルギーへの対応としては、アレルゲン診断を受け、最小限の除去を正確に行い、安全を確保しながら必要な栄養を摂取していくことが基本となります。
食物、薬物、蜂毒などによるアレルギー反応により、皮膚症状、腹痛、嘔吐、息苦しさなど複数の臓器に同時、あるいは急激に症状が出現することをアナフィラキシーと呼びます。血圧低下、意識レベル低下、脱力を来す場合をアナフィラキシーショックといいます。迅速に対応しないと生命に関わる危険な状態になることがありますので、医療機関に救急搬送が必要です。
TOP