眼球にはレンズのような働きを担う水晶体という透明な組織があります。この水晶体の中のタンパク質が様々な原因によって白く変性し、濁って見えるようになる病気が白内障です。

眼科
眼科
網膜疾患とは、目の奥にある網膜に異常が生じる病気の総称です。網膜はカメラのフィルムのような役割を持ち、光を受け取って視覚情報を脳に伝える重要な組織です。網膜に異常が起こると視力低下や視野の欠損が発生し、放置すると失明に至ることもあります。日本では加齢や生活習慣病の増加に伴い、網膜疾患の患者数が年々増加しています。
ぶどう膜炎とは、目の中のぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)に炎症が起きる病気の総称です。ぶどう膜は眼球内で重要な役割を果たしており、炎症が発生すると視力に深刻な影響を与える可能性があります。
近視は、目の焦点が網膜の手前に合ってしまう状態を指し、視力が低下する眼の病気です。近視は子供や若年層に多く見られ、年々進行することがあります。進行すると視力が低下し、日常生活に支障をきたすことがあるため、近視の進行を抑える方法は非常に重要です。
近視・遠視・乱視・老眼(老視)といった屈折異常がある場合、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正で快適な視力を取り戻すことができます。ただ一方で、視力低下は様々な眼科疾患の症状として現れることがよくあり、なかには適切な治療を行わないと深刻な視力障害を招いてしまうものもあります。
コンタクトレンズは医療用具であり、きちんと合っていないと、眼精疲労や頭痛、肩こりなどを引き起こす原因となります。当院では精密な検査データをもとに、眼科専門医が丁寧に診察し、患者さんの目の状態に合った最適なコンタクトレンズを処方いたします。乱視のある方、カラーコンタクトレンズをご希望される方にも、安心して快適にお使いいただけるよう多数の選択肢をご用意しています。
コンタクトレンズは眼球に直接触れさせて使うものですから、使用方法やケア方法を間違えてしまうと様々なトラブルにつながる可能性があります。当院では、コンタクトレンズによって生じる目のトラブルにも対応しています。お困りのことがありましたら気軽にご相談ください。
ロービジョン(Low Vision)とは、視力が低下し、眼鏡やコンタクトレンズ、手術などの従来の視力矯正方法では改善が難しい状態を指します。視力の低下が進行していく中で、視覚的な障害が日常生活に大きな影響を与えることが特徴です。ロービジョンは、視力が0.3以下、または視野が狭くなるなど、正常な視覚機能を失った状態であり、その原因や症状はさまざまです。
TOP